2020.12.258人の連載
8人の“おすすめのチェンマイ土産”
目次
1. 古川節子さん 2. サトミさん 3. 荒井教子さん 4. 葛城杏子さん 5. momoko kaewdee Todaさん 6. よーさん 7. ちえさん 8. ちひろいろんな美味しさが楽しめる蜂蜜
チェンマイ土産が珍しくなくなった日本の家族にも喜んでもらえるのが蜂蜜です。チェンマイ特産の「ラムヤイ(龍眼)」の果樹園で採れる蜂蜜は、ふわっとラムヤイの香りがして、濃厚。ライチも人気があります。私が好きなのは、森で採れる熱処理を加えない生の蜂蜜。ほんのり苦味があり、山地民は薬にするほど殺菌効果や栄養価が高いといわれています。森の多様な花々から蜜を集めるので、巣によって味や香りが違うのも面白いです。
ハーブたっぷりなソーセージ
チェンマイとバンコクの行き来生活で、チェンマイで買うと決めているもの。ハチミツとコーヒー、サイウア(チェンマイソーセージ)。サイウアはメーヒア市場、向かって右のお店で。以前は、アルミホイル包みだったけど、最近パウチしてくれるようになったので、フライトでも匂いが漏れずに安心です。もち米と合わせたり、ビールのお供はもちろんだけれど、軽くほぐしてトマトと合わせ、パスタと絡めるのがうちの定番料理。
見た目はドキッ!香りとジューシーさが魅力
北タイ料理に欠かせないハーブソーセージのサイウア。この見た目は、食欲をそそるものでもなく私の第一印象も低評価だった。友達に勧められ恐る恐る食べてみると口の中で数種類のハーブの香りとソーセージ本来のジューシーな味が調和した。この一口で私はサイウアの虜になってしまった。店によってハーブの配合が異なるため、見た目は同じでも様々な味を堪能できる。現在は、真空パックでの販売があるので手土産にお勧めだ。
アイテム豊富な刺し子もの
ちょっと特別なものを、と考える時は、布モノに目が向きます。サンカンペーンで土日に開催されるチャムチャー・マーケットの周辺には、刺し子のカバンや服を扱う店が軒を連ねています。天然の藍で染めた布に無垢な白い糸で刺した花の柄や幾何学模様は何度見ても美しく、たとえ同じ柄であっても手作業ゆえにそれぞれが微妙に異なる表情を持っていて、同じものは二つとありません。つまり全てが一点もの。これだ!と思えるものに出会えたら迷わず即購入です。
お酒のお供に
メーヒア市場を正面に見て一番手前の右手に美味しいサイウアのお店があります。サイは腸、ウアは詰め込むという意味で、チェンマイソーセージとも呼ばれています。豚ミンチとコブミカンの葉、パクチー、ニンニク、唐辛子、ウコン、レモングラス等のハーブがたっぷり入っているので、濃厚な味と香りが楽しめます。ビールがめちゃくちゃ進みますよ。真空パック売りも始めたので、お持ち帰りにも便利になりました。
食卓に華と夢をサイアムセラドン

ワローロット市場の仏具屋さん

美味しすぎる万能薬無農薬の森から届く蜂蜜
